近年のウェアラブル市場はめざましい成長を遂げ、私たちのライフスタイルを大きく変えつつあります。特に2025年現在、「次世代ウェアラブル端末の主役」として注目を集めているのがスマートウォッチです。しかし、その地位を脅かす新しいデバイスたちも続々と登場しています。
この記事では、スマートウォッチを中心に、スマートリング、AIデバイス、スマートグラスといった次世代ウェアラブル端末を使用シーン別に比較しながら、今後3年の市場予測も交えて解説します。
なぜ今もスマートウォッチが主役なのか?
スマートウォッチはすでに私たちの生活に浸透し、健康管理・決済・通知・フィットネス追跡といった多用途で圧倒的な存在感を誇っています。
主な理由
・Apple Watchなどの圧倒的なシェアと完成度
・高精度なヘルスケア機能(心電図、血中酸素、ストレスなど)
・日常生活に溶け込むデザインとエコシステム
・決済・通話・通知などのスマホ代替的役割
📊 市場データ(2024年時点)
・ウェアラブル市場の60〜70%をスマートウォッチが占有
・Apple Watch単体で全体の25〜30%のシェア
急成長中のライバル:スマートリング
特徴と利点
・睡眠、HRV、ストレス測定に特化
・小型で軽く、バッテリー持ちが良く24時間装着可能
・デザインも洗練され、日常生活に違和感なく溶け込む
注意点
・通知や通話には非対応が多い
・スマホやアプリとの連携前提で単体では機能制限あり
・ Oura Ring、Ultrahuman Ring、RingConnなどがユーザーを拡大中
未来の注目株:AIピン&スマートグラス
写真はイメージです
AIピン(例:Humane、Rabbit)
・生成AIやジェスチャー認識を活用した“スマホの次”を狙う
・実用性はまだ限定的で、2025年現在は発展途上
スマートグラス(例:Meta、XREAL)
・空間UIやAR技術を活用
・エンタメ・業務用途に可能性あり。Appleの参入も期待される
使用シーン別デバイス比較表
使用シーン | スマートウォッチ | スマートリング | AIピン / AIデバイス | スマートグラス |
---|---|---|---|---|
日常の通知・通話 | ◎(画面+音声) | △(通知不可〜限定) | △(音声中心) | △(開発途上) |
フィットネス追跡 | ◎(GPS、ワークアウト) | △(歩数・心拍中心) | ×(未対応) | △(動作実験中) |
睡眠・HRV・ストレス | ◯(一部モデルは高精度) | ◎(高精度・常時装着) | × | × |
決済機能 | ◎(Apple Payなど) | × | × | × |
バッテリー持ち | △(1〜2日) | ◎(5〜7日) | ◯(数日) | △(数時間〜1日) |
装着の快適さ | △(重さや形状による) | ◎(軽量・自然) | ◯(クリップ式) | △(デザインに好みあり) |
ファッション性 | ◯(バンド交換可能) | ◎(指輪として違和感なし) | △ | △ |
拡張性・将来性 | ◯(アプリ連携・OSアップデート) | △(専用アプリ) | ◎(生成AIとの融合) | ◎(ARとの統合進化) |
2025〜2027年の市場予測
デバイスカテゴリ | 2025年市場規模予測 | 年間成長率(CAGR) | 2027年までの展望 |
---|---|---|---|
スマートウォッチ | 約600億ドル | 7〜10% | 医療・高齢者用途での拡張。成熟市場での差別化が課題 |
スマートリング | 約8〜10億ドル | 25〜30% | 睡眠・健康特化型で急成長。Appleなどの参入でさらに拡大 |
AIピン / AIデバイス | 約2億ドル以下 | 40%以上(予測) | スマホ代替として注目。実用性・需要喚起が今後のカギ |
スマートグラス | 約10〜15億ドル | 15〜20% | XR/AR活用の進展次第。産業用やエンタメ領域で徐々に普及へ |
結論:主役は今もスマートウォッチ、でも競合は進化中
現時点での主役は依然としてスマートウォッチ。しかし、スマートリングが「補助的なデバイス」として定着し始め、AIピンやスマートグラスといった革新的な端末も静かに台頭し始めています。
今後のトレンドの鍵
・スマートウォッチ×スマートリングの併用スタイル
・生成AIとの統合(AIピンや次世代アシスタント)
・AR体験の進化とスマートグラスの大衆化
今後も本メディアでは、ウェアラブルの最新トレンドや新製品レビュー、デバイス活用術を随時更新していきます。ブックマーク・シェアもぜひ!
●執筆者:スマートウォッチライフ編集部
日本初のスマートウォッチのウェブメディア。編集部には50本以上のスマートウォッチがあり、スマートウォッチ・Apple Watchの選び方や入門者向けの記事を多く配信しています。日本唯一のスマートウォッチ専門ムック本『SmartWatchLife特別編集 最新スマートウォッチ完全ガイド』(コスミック出版)を出版したほか、編集長はスマートウォッチ専門家としてテレビ朝日「グッド!モーニング」や雑誌『anan』(マガジンハウス)にも出演。You Tube「スマートウォッチライフ」(チャンネル登録者7000人程度)でも各種レビューを行っています!
当サイトのおすすめ記事のリンク
Apple Watchの使い方のテクニックや、購入検討に役立つ記事の一覧はこちら!
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。