モバイルバッテリーの略称といえば、以前から知られている「モバ充」が主流。しかし最近、新たな呼び方が登場し、X(旧Twitter)を中心に話題となっています。
「モイリー」って、何? モバイルバッテリーの新たな呼称が浮上
ことの発端は、Xユーザー・ZenBlog(ゼンブログ)さんのこの投稿。
え、ちょっとまってモバイルバッテリーのこと「モイリー」って略してる??? https://t.co/n9tmuhEOyR
— ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) (@ASUS_ZenBlog) July 23, 2025
この投稿に驚いた人も多かったようですが、実はすでに「モイリー」を使っていた人も存在。人気VTuberの兎鞠まりさんはこんな投稿をしています。
え?みんなモバイルバッテリーを『モイリー』って言わないの??????
— 兎鞠まり🥕 (@tomari_mari) February 13, 2024
「モイリー」という言葉の語感は独特で可愛らしく、Z世代を中心に自然発生的に広まりつつあるようです。「モバ充」に比べて柔らかい印象があるため、推し活やアイドルファン、ゲーム実況界隈でも好まれる傾向があるのかもしれません。
もともとは「モバ充」が主流の呼び方
一方で、やはり根強いのは「モバ充」という呼び名です。
たとえばこちらの投稿では、モバイルバッテリーのことを「モバ充」とごく自然に使っています。
◠.¸¸. ઇଓテヨンコン持ち物リストପଓ¸¸.•*¨*•
※モバ充も忘れずに!— 𝐄𝐋𝐈𝐙𝐀 (@GG080525) April 14, 2025
「モバ充」の語源に関しては、過去にまとめた以下の記事で詳しく解説しています。
モバイルバッテリーのことを「モバ充」と言う人、結構いる! 起源はいつ・誰?【ガジェット小ネタ】
呼び方は人それぞれ、だけど文化の違いは面白い
「モバ充」「モイリー」「モババ」「チャージャー」……。たかがモバイルバッテリー、されどモバイルバッテリー。呼び方ひとつとっても、言葉のセンスや文化の違いが見えてきます。
「モバ充」は比較的スタンダードで歴史ある略語ですが、「モイリー」のような新世代ワードが登場するのも、SNS時代ならではの面白さですね。
あなたは、モバイルバッテリーのこと、なんて呼んでいますか?