検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

NEWS

公開日:

 

結論から言うと、日常でできることの9割はSE 3でも十分です。通知・Suica・Siri・ワークアウト・睡眠計測……主要機能はほぼ同じ。しかもSE 3は待望の常時表示に対応しました。ただ、数週間にわたってSeries 11とSE 3を交互に腕に着けて生活してみると、最初は気づきにくい“細部”が、毎日の満足度にじわじわ効いてくる――そんな印象を受けました。

本記事では、「SE 3が最強コスパ」という前提を共有しながら、それでもSeries 11を選ぶ価値が生まれる場面を、実機レビューの手触りと数値を併記して深掘りします。最後に「11を買うべき人/SE 3で十分な人」を明確化したまとめも用意しました。

「できること」はほぼ一緒。なのに使い心地に差が出る理由

まず押さえたいのは、基本機能の体験は両者ほぼ同等ということ。

こちらがSeries 11の搭載機能をまとめた表で、緑色の部分が搭載機能。

一般的なスマートウォッチの機能をフル搭載しているのですが、SEはこの表だと血中酸素濃度の計測ができないだけで、ほかは完全に一緒です。

iPhoneからの通知をチラ見したり、改札でSuicaをタッチしたり、Siriでメモやタイマーを呼び出したり――毎日の小さな動作はSE 3もSeries 11も変わりません。SE 3が常時表示ディスプレイに対応したことで「見た目の便利さ」もぐっと近づきました。

それでも数日単位で使い比べると、「疲れにくさ」「画面の“見やすさ”」「安心感」といった感覚面で差が積み上がります。実際に体験して強く感じたのが、次の3点です。

① バッテリーの「6時間差」は、1日の終盤で効く

カタログ値ではSeries 11が最大24時間、SE 3は最大18時間

数字だけ見ると些細に思えますが、夜のふるまいが変わります。SE 3は1日しっかり使うと、帰宅〜就寝前にバッテリー残量が心もとない場面が時々ありました(実際にゼロにはならないが「そろそろ充電したいな」という気持ちになる)。

一方でSeries 11は、同じ使い方でも就寝前に30〜40%残っていることが珍しくない。その“余力”が気持ちの余裕に直結します。

上の写真は前夜の10時過ぎに充電後の翌日午後4時頃なのですが、なんと73%も残っているのでびっくりです。

また、充電スピードでも体感差があります。Series 11は約30分で0→80%まで回復。

SE 3は約45分で80%。朝の支度やシャワー中にサッと充電して外に出る――このリズムを取りやすいのは11です。「睡眠計測→朝の短時間充電→出勤」というルーティンがかなり安定しました。

② 画面の“広さ”と“明るさ”が、毎回の視認性を底上げ

モデル ケースサイズ 表示領域(代表値) 最大輝度 最小輝度
Apple Watch Series 11 42mm / 46mm 42mm:989mm² / 46mm:1,220mm²(416×496ピクセル) 2,000ニト 1ニト
Apple Watch SE 3 40mm / 44mm 40mm:759mm² / 44mm:977mm²(368×448ピクセル) 1,000ニト 2ニト

Series 11はベゼルが細く、純粋に表示領域が広い

通知の長文や地図の細部、ワークアウト中の数字が一目で入るので、操作回数が減ります。とくに屋外では最大2,000ニトの明るさが頼もしく、直射日光下でもコントラストが崩れにくいです。

SE 3(1,000ニト)でも読める場面は多いのですが、まぶしい環境ほど差が出ると感じました。逆に暗所では、11の最小1ニトが効いて就寝中のまぶしさがさらに抑えられます(SE 3は最小2ニト)。

左が40mmのSE 3で右が46mmのSeries 11。サイズがそもそも違うのを差し引いても表示領域の広さが11は際立つ

横に並べるとSE 3は黒縁が太めで、盤面の“額縁感”がやや強い。装着しているときの所有感や“今っぽさ”という意味でも、11のほうが一段洗練されて見えます。

③ 所有満足度:素材・カラーとヘルス機能の「安心感」

Series11のスペースグレイは高級感のある色

デザイン面は写真以上に“実物の説得力”があります。

Series 11はアルミに加えてチタンケースが選べ、アルミでもスペースグレイやローズゴールドなどの色味がちょうどいい華やかさ

腕に着けたときの反射や陰影の出方が上質で、SE 3の2色展開(ミッドナイト/スターライト)より「選ぶ楽しさ」があるのも事実です。

機能面での安心材料は、Series 11の「心電図アプリ」「血中酸素ウェルネス」対応

普段は気にしない項目でも、いざという時に“取れる計測がある”のは心理的に大きいです。

実際にApple Watchで命が救われ方が、この心電図機能を愛用している逸話はApple公式のCMにもなりました。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

Apple Watchが命を救う――重大な心疾患から再起したエンジニアの物語【実話が公式CMに】

主要スペック比較(Series 11 vs SE 3)

項目 Series 11 SE 3
チップ S10 S10
ディスプレイ 常時表示Retina(LTPO OLED)/ 最大2,000ニト / 最小1ニト 常時表示Retina(LTPO OLED)/ 最大1,000ニト / 最小2ニト
ケースサイズ 46mm / 42mm 44mm / 40mm
表示領域(代表値) 46mm:1,220mm²(416×496)/ 42mm:989mm²(374×446) 44mm:977mm²(368×448)/ 40mm:759mm²(324×394)
素材 アルミ / チタン アルミのみ
バッテリー 最大24時間(低電力モード最大38時間) 最大18時間(低電力モード最大32時間)
充電速度 約30分で80% 約45分で80%
健康機能 心電図アプリ / 血中酸素ウェルネス / 皮膚温 / 睡眠時無呼吸通知 皮膚温 / 睡眠時無呼吸通知
耐水 50m耐水 50m耐水

表だけ見ると数行の違いに見えますが、「画面(広さ×明るさ)」と「電池(持ち×回復)」の2軸が積み重なると、日々の行動が微妙に変わります。

通知や地図の一瞥が速くなる、寝る直前に充電ケーブルを探す時間が消える――その小さな差が一週間、ひと月で確かな快適さに変わる。

さらに、“取れる計測が増える”という安心感もSeries 11の価値。SE 3は“必要十分”、Series 11は“余裕まで備える”という関係だと実感しました。

実機で感じたSeries 11の弱点も正直に

サイズが大きいぶん、46mmは袖口で引っかかる場面が少し増えるのは否めません。

トレーナーやジャケットのリブがきつめだと「もたつき」を感じることがありました。

42mmはその点でバランスが良く、私自身は日常使いなら42mm推し。

もう一つは価格で、SE 3との開きは小さくありません。コスパ一点張りで選ぶならSE 3が王道です。

ただ、毎日身につける道具と考えると、Series 11の“体験の余白”に支払う価値は確かにある――これが数週間使っての率直な感想です。

表示領域の具体値:見た目は似ていても「入る情報量」が違う

公式数値をもう一度。Series 11(46mm)は1,220mm² / 416×496ピクセル、SE 3(44mm)は977mm² / 368×448ピクセル。数字の差以上に、縁の細さが効いて、Series 11は盤面いっぱいまで情報が広がります。

カレンダーの細かい予定やナビの矢印、ワークアウトの心拍・ペースを“見るだけで理解できる”瞬間が増えるのは、確かな生産性の向上です。

最終結論|「11を買うべき人」「SE 3で十分な人」

Series 11を買うべき人:出張や外出が多く電池の余裕が欲しい人、炎天下でも視認性の高い明るい画面を求める人、そして心電図や血中酸素まで“取れる”安心感を大事にしたい人。デザインや素材、カラーの選択肢に所有満足を求める人にもおすすめです。サイズは迷ったら42mmが使いやすいバランス。

SE 3で十分な人:Apple Watchの主要体験を最短距離で手に入れたい人。通知・決済・ワークアウト・睡眠――この4点が目的なら、SE 3は軽くて価格も手頃、そして常時表示で“もう十分に便利”。40mmのコンパクトさは装着感がとても良く、「ガジェット然とした見た目」を避けたい人にも向いています。

Amazonで詳細を見る

姉妹編レビュー&関連情報

SE 3の単体レビューも公開中です。写真多め・操作感重視で、表示領域の数値や使い勝手を詳しくチェックしています。
【徹底レビュー】Apple Watch SE 3は今年の“最適解”! 常時表示&高速充電で完成形に

Apple Watchの心臓系ヘルス機能を深掘りした解説も、検討時の安心材料になります。

Apple Watchが命を救う――重大な心疾患から再起したエンジニアの物語【実話が公式CMに】

 

 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  3. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  4. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  5. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  6. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  7. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  8. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  9. ラグジュアリースマートウォッチ4ブランド徹底比較【2025年版】ルイ・ヴィトン、タグ・ホイヤー、ウブロ、モンブラン

  10. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

   

NEW CONTENTS

  1. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  2. TradingViewなどのチャート分析に最適!TourBoxに代表される「左手デバイス」がトレード成績を上げる

  3. Apple Watch Ultraが袖に引っかかる!スウェットや冬服で感じる“意外な不便”とは?

  4. スマートウォッチの「リフレッシュレート」とは?数値の意味と見え方・バッテリーへの影響をわかりやすく解説

  5. スマートウォッチのAOD(常時表示ディスプレイ)とは?仕組み・メリット・非搭載モデルとの違いをわかりやすく解説【Apple Watch SE 3で初対応】

  6. LTPOとは? スマートウォッチの「LTPO OLEDディスプレイ」をやさしく解説|Apple WatchやHUAWEI WATCHの省電力の秘密

  7. Amazonでしか見ない“謎ブランド”家電とは? 実はOEM/ホワイトラベル製品が多い

  8. スマートバスマット&スマートリカバリーリングが最大20%OFF!「ウェリー」アプリ10万人突破記念セール開催中

  9. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  10. スマートウォッチの「ニト(nits)」や「輝度」とは?明るさの基準をわかりやすく解説