検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. Apple Watchの「深呼吸」がリラックス&快眠に超使える理由を解説!

Apple Watchの「深呼吸」がリラックス&快眠に超使える理由を解説!

NEWS

公開日: 最終更新日:

 

Apple Watchをはじめとしたスマートウォッチに多く搭載されている「深呼吸」の機能やアプリ。

息を吐く時間を時計のバイブレーションや画面で知らせてくれて、1分間にわたって深呼吸を行う補助をしてくれる機能です(時間は1分より長く変更も可能)。

筆者はApple Watchで深呼吸ができる「マインドフルネス」のアプリをよく利用しているのですが、寝る前にこのアプリを使うと非常に寝付きが良くなります。

また仕事の合間の休憩時にも、このアプリを使うと、心身がリラックスしやすくなります。

なぜ深呼吸をすると身体がリラックスできるようになるのか。その背景を本記事ではご紹介します。

なおマインドフルネスのアプリには呼吸のほかに「リフレクト」というメニューもありますが、こちらも心身がリラックスできるので、ときどき実践しています。

その「リフレクト」のセッションのコツや効果についても解説します。

「吐く時間の長い呼吸」で心身はリラックスする

人は息を吸うときは交感神経が優位(興奮・筋肉などは収縮)になり、吐くときは副交感神経が優位(リラックス・筋肉は弛緩)の状態になります。

深呼吸をするときは、息をたくさん吸うことよりも、まず「たくさん吐くこと」を意識すべし……とする指導法が多いですが、息をたくさん吐くことで、身体を副交感神経優位にして、心身はリラックスした状態になるわけです。

なお現代社会では、ストレスや疲労などで呼吸が浅くなり、吸うことはできていも「しっかり吐くこと」ができていない人が多いとされています。

そのため、なかなか心身がリラックスした状態になれない人が多いわけです。

イライラや不安でも呼吸は浅くなる

なお人は、イライラしているとき、不安なとき、焦っているときなどは、交感神経が優位に働き、自然と呼吸が浅く、早くなります。

スポーツなどで身体を活発に活動するときも、呼吸が早くなりますよね。

このときは身体はアクティブ(興奮)な状態になっているわけですが、それは心身が緊張した状態なため、疲れも溜まってしまうわけです。

深呼吸で身体をリラックスさせよう

そのため呼吸を使って心身をリラックスさせたいときは、吐く時間を長くすることが大事です。

人がリラックスしているときには、1分間に6回呼吸をしていて、「4秒で吸って6秒で吐く」程度のリズムで呼吸をしているとされています。

一方で身体をアクティブに動かしていて交感神経が優位なときは、1分間に10回の呼吸のペース(2秒で吸って4秒で吐く)になっているそうす。

仕事に集中しているときなども、気付いたら呼吸が浅くなっていたり、呼吸が止まりがちになっている人は多いでしょう。

そんなときは、Apple Watchやスマートウォッチの深呼吸アプリを使って、呼吸のリズムをゆっくり・長めにしてみましょう。

腹式呼吸ができているかも大事!

人は呼吸によって空気を吸い込みます。

そして、その空気が肺に運ばれて酸素が取り出され、その酸素が体のすみずみまで行き渡ることによって、全身をアクティブに動かすことが可能になります。

同時に全身の血行が良くなり、疲れの原因となる乳酸の運搬も効果的に行えるため、身体の疲れも抜けやすくなります。

だからこそ呼吸は健康的な日常生活を送る上でも大事なわけです。

ただし、とにかく息をたくさん吐いて・たくさん吸い込もうとすれば、多くの酸素を取り込めるわけではありません。

これはよく聞く話だと思いますが、効果的に酸素を取り込むには腹式呼吸を行うことが大事です。

腹式呼吸だとより多くの空気を取り込むことができ、全身の細胞に酸素が行き渡りやすくなるからです。

深呼吸をしても、今ひとつ身体がリラックスした状態にならない……と感じている人は、自分の呼吸法が胸式呼吸になっていないかチェックして、腹式呼吸を身に着けてみるのもいいでしょう!

Apple Watchが教える呼吸セッション充実のコツ

Apple Watchに表示される「呼吸セッションを充実させるコツ」についても書いておきます。

・息を吸うときの冷たい空気と、吐くときの温かい空気に注意して、集中力を高める

・セッション中に自分の心臓にそっと触れて、つながりを感じる

・腹部に触れて、呼吸とともに上下していることに注目する

最後の方法は腹式呼吸を実践するうえでも役立ちそうですね!

一日の終りや始まりに通知を受け取ることも可能

iPhoneの「Watch」アプリでは、この呼吸について各種の設定が可能。

呼吸中の腕元のバイブの強さや、1分間の呼吸の数などを設定できるほか、一日のはじまりや終わりに、このアプリを使う通知を受け取ることもできます。

時計上の「呼吸」アプリからはセッションの継続時間を1分より伸ばす設定も可能です。

なおApple Watchの文字盤には「呼吸」をテーマにした文字盤もあり、こちらを文字盤に設定しておけば、画面を見るたびに深呼吸ができるようになっています(笑)。

いつでも深呼吸をしたい人はぜひ設定を。

「リフレクト」もやってみると面白い!

冒頭に述べたように、Apple Watchの「マインドフルネス」アプリには、深呼吸のほかに「リフレクト」というメニューも用意されています。

リフレクト(reflect)という言葉は、そのままだと日本人にはイメージが湧きにくいですが、訳すと「内省する」「自分と向かい合う」といった意味でしょうか。

このリフレクトのメニューをタップすると、まず「少し時間をとりましょう」というメッセージが表示されたあと、以下のようなメッセージがランダムに表示されます。

・最近感謝したことを思って下さい。自分にとって有意義だった理由をよく考えましょう。

・リラックスして集中できる感覚にさせてくれる、だれかのことを思いうかべてみてください。その人が今あなたを支えているところを想像してみましょう。

・寛容さや誠実さなど、自分にとって大切な価値観について熟考してみましょう。

・自分が情熱を持っている何かを思いおこしてください。そこから感じられる充実感を楽しみましょう。

……といった感じ。

いずれも「忙しい日々ではじっくり考える時間が持てないけど、大事なこと」といえるようなテーマですね。

そしてセッション中のApple Watchの画面は、上記のように多彩な色がゆらめきながら混じり合うアニメーションが表示されます。

こうしたアニメーションを見ながら(もしくは目をつぶりながら)、与えられたテーマで深く思考をめぐらすと、普段は見過ごしがちな「自分の大切なもの」とじっくり向き合うことができます。

そして、感謝の感情や喜びの感情、楽しみの感情が自然と湧いてきます。

筆者は瞑想の経験はありませんが、これも一種の瞑想に近いようなものなのでしょう。

寝る前に行うと非常にリラックスすることができますし、自然と呼吸も落ち着いてきます。

ちなみに実践のコツとしては、

・リラックスできる姿勢で座ってください。目を閉じても構いません。

・または、体の感覚に注意を払いながら、体を動かしてもよいでしょう。

・心を落ち着かせるために、1回か2回ゆっくりと呼吸をして、セッションをはじめましょう。

体を動かしながら実践してもよいわけですね。

みなさんもぜひ、試してみてください!

深呼吸についての参考文献:『内田篤人 大迫勇也 ふぅ~っと深呼吸ストレッチ』(宝島社)

created by Rinker
¥2,229 (2025/10/29 12:09:10時点 Amazon調べ-詳細)

●執筆者:スマートウォッチライフ編集部
日本初のスマートウォッチのウェブメディア。スマートウォッチ・Apple Watchの選び方や入門者向けの記事を多く配信しています。編集部には50本以上のスマートウォッチがあり、編集部員は常にスマートウォッチを片腕or両腕に着用。日本唯一のスマートウォッチ専門ムック本『SmartWatchLife特別編集 最新スマートウォッチ完全ガイド』(コスミック出版)を出版したほか、編集長はスマートウォッチ専門家としてテレビ朝日「グッド!モーニング」にも出演。

あわせて読みたい

深呼吸アプリも紹介! ビジネスが捗るApple watchの仕事効率化アプリ10選


スマートウォッチがうつ病の発見・予防にも一定の有効性。海外大学の研究結果

スマートウォッチの健康機能は諸刃の剣か。使用でのストレス増加を報告する研究結果も 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  3. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  4. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  5. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  6. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  7. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  8. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  9. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  10. ラグジュアリースマートウォッチ4ブランド徹底比較【2025年版】ルイ・ヴィトン、タグ・ホイヤー、ウブロ、モンブラン

   

NEW CONTENTS

  1. Appleの「ヴィンテージ製品」とは? Apple Watch Series 3がついに追加、その意味を解説

  2. 歩行の姿勢やクセを解析するスマートソール『ardi(アルディ)』登場!Makuake初日で約1,000万円を達成した注目の日本発ウェアラブル

  3. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  4. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  5. TradingViewなどのチャート分析に最適!TourBoxに代表される「左手デバイス」がトレード成績を上げる

  6. Apple Watch Ultraが袖に引っかかる!スウェットや冬服で感じる“意外な不便”とは?

  7. スマートウォッチの「リフレッシュレート」とは?数値の意味と見え方・バッテリーへの影響をわかりやすく解説

  8. スマートウォッチのAOD(常時表示ディスプレイ)とは?仕組み・メリット・非搭載モデルとの違いをわかりやすく解説【Apple Watch SE 3で初対応】

  9. LTPOとは? スマートウォッチの「LTPO OLEDディスプレイ」をやさしく解説|Apple WatchやHUAWEI WATCHの省電力の秘密

  10. Amazonでしか見ない“謎ブランド”家電とは? 実はOEM/ホワイトラベル製品が多い