検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 日本糖尿病学会が「血糖測定機能をうたうスマートウォッチ」に注意喚起

日本糖尿病学会が「血糖測定機能をうたうスマートウォッチ」に注意喚起

NEWS

公開日: 最終更新日:

 

さまざまなブランドのスマートウォッチを紹介している当サイト。

YouTubeチャンネルも運営しているのですが、そのコメントでは「血糖値を測れるモデルはないんですか?」といった声をよく聞いてきました。

ただ、当サイトが観測している範囲では、血糖値の測定機能を持っている大手ブランドのスマートウォッチは一つもありません(血圧が測れるモデルはごく少数ですがあります)。

怪しい広告や、Amazonの検索で表示される怪しいブランドのモデルには、「血糖値測定」と書かれていることもありますが、そうした製品には注意すべし……ということも過去の記事で伝えてきました(「体温測定」というモデルも怪しいので要注意です!)。

【関連記事】買ってはいけないスマートウォッチの特徴6選【専門サイト選定】。謎ブランドの格安モデルや「Amazonの商品名に機能列挙」は要注意! 

【関連記事】「体温測定スマートウォッチ」の怪しいTwitter広告を調査してみた!

日本糖尿病学会がついに注意喚起!

一般社団法人 日本糖尿病学会のホームページのスクリーンショット

そうした製品は長らく野放しになっていたのですが、新しい動きが日本でもありました。

一般社団法人 日本糖尿病学会が4月23日に「血糖測定機能をうたうスマートウォッチ(腕時計型デバイス)について」という文書を発表。

その内容が話題を呼んでいるのでご紹介します。

以下、発表された文章の引用になります。

================

昨今、非侵襲的に血糖値を測定できるとするスマートウォッチ(腕時計型デバイス)に関する広告が増加しています。
2024年2月21日、米国食品医薬品局(FDA)は皮膚への穿刺をせずに血糖測定できるとうたうスマートウォッチやスマートリングを使用しないよう警告しています。

Do Not Use Smartwatches or Smart Rings to Measure Blood Glucose Levels: FDA Safety Communication

2024年4月現在、指先穿刺や皮下センサー留置のための皮膚穿刺をすることなく、血糖値やグルコース値を測定できる医療機器はありません。

(以上、「血糖測定機能をうたうスマートウォッチ(腕時計型デバイス)について」より)

================

「非侵襲的に」とというのは、簡単に言えば「身体を傷つけずに」という意味。

また「皮膚への穿刺(せんし)をせずに」というのは「(血液や体液、細胞などの採取のために)針を刺さずに」という意味です。

つまり、血糖値の測定には「針を指して血を取り、その血を使って数値を測定する」というプロセスが基本的に必要で、「そのプロセスなしに血糖値を測定できる……と言っているスマートウォッチは使わないでね!」と言っているわけです。

関連記事では「治療に使わないこと」を強く推奨

上の発表内容では、さらに関連記事として、日本糖尿病協会の「スマートウオッチによる血糖(グルコース)測定に関する見解」という記事(2024年4月21日発表)も紹介されていました。

同記事を執筆しているのは、公益社団法人日本糖尿病協会の理事長・清野 裕氏。

要約すると以下のような内容です。

・2024年2月21日に米国食品医薬品局(FDA)は、非観血的測定を行うどのスマートウオッチやリングも承認されておらず、不正確な測定値により糖尿病治療において誤った対応につながる可能性があることを警告。

・日本でも独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)によって承認されている同種の機器は現時点で存在しない。

・2022年2月に中国から発表された論文でも、スマートウオッチのセンサーによって手首から経皮的に間質液中のグルコースを測定した結果、現在国内において承認されている血糖自己測定器や持続グルコース測定器(CGM)と比べると精度の点で大きく劣っていることが示された

・以上より、糖尿病のある人では、スマートウオッチなどの非観血的機器で測定した血糖値を治療に用いることは思わぬ低血糖や高血糖を来す危険がある。そのため現時点では使用しないことを強く推奨する

先に紹介した文章と内容は似ていますが、こちらでは「血糖値が測れると主張しているスマートウォッチの計測精度は不正確で、治療に用いると危険だから、使わないようにしてくださいね!!」と伝えているわけです。

でも、Amazonだと血糖値が測れそうなモデルが沢山ある!

Amazonで「血糖値 スマートウォッチ」で検索してヒットした商品の一部

……が、Amazonで「血糖値 スマートウォッチ」と検索すると、今でも「血糖値測定可能」「血糖値モニターウォッチ」などと書かれたモデルが沢山ヒットします。

上記の日本糖尿病協会の文書で「承認されている同種の機器は現時点で存在しない」と書かれていたことを考えると、そうした機能をうたっているモデルは非常にリスクが高いといえます。

AppleやGoogle、Samsung(Galaxy)といった世界的ブランドの5万円前後するスマートウォッチでも、血糖値測定機能が搭載されていないことを考えれば、Amazonでヒットする1万円程度の「血糖値測定可能なスマートウォッチ」は、まあインチキ臭いものと考えておいてよいでしょう。

健康系の測定機能は認可を取るのが大変!

こちらは医療機器認証を取得した血圧計機能付きの「HUAWEI WATCH D」

ちなみに、血糖値測定以外の機能でも、スマートウォッチの健康系の測定機能については、日本で「測れます」と断言するにはそれなりの認可が必要。

たとえばApple Watchには心電図の測定機能がありますが、日本での使用認可が降りるまでは何年もかかりました(海外では日本より数年先に使える地域が多くありました)。

そして現時点では、Apple Watch以外に心電図の測定機能を持った大手ブランドのスマートウォッチはありません。

また血圧を測れるスマートウォッチとして日本で認可を受けているのは、「HUAWEI WATCH D」というモデルくらい。

そのモデルもカフ(血圧を測るときに膨らむ部分)が付いた本格的なもので、ごく普通の見た目のスマートウォッチで、手軽に血圧が測れるモデルは存在しません(オムロンにも腕時計型の血圧測定デバイスはありますが、スマートウォッチというより腕時計型の測定器です)。

Apple Watchも数年前からずーーーっと血圧測定機能の搭載が噂されていますが、まだその機能が搭載されていないことを考えると、安定して計測することは今も難しいのでしょう。

また、多くのモデルで搭載されている血中酸素濃度の測定機能についても、「医療機器ではありません」との断り付きで搭載されているのが現状。

筆者が使ってきた感触としても、血中酸素濃度の測定機能はどんなスマートウォッチでも精度があまり良くないです。

そしてコロナ禍では「体温測定スマートウォッチ」という怪しい広告が大量に発生しましたが、体温についても安定して測定ができる大手ブランドの製品は一つもなく、大手ブランドの製品に搭載されているのは「皮膚温度」の測定機能のみです(脇に挟んで測る深部体温とは別の数値です)。

こういったことを考えると、数千円のモデルで「体温が測れる」「血圧が測れる」「血糖値が測れる」と謳っているものは、「安いのにスゴい製品」と考えるより「買ったらヤバい製品」と考えるのが自然でしょう。

下記の動画でAmazonでの失敗しないスマートウォッチの選び方を解説しているので、よろしければぜひ御覧ください。

あわせて読みたい

【徹底まとめ】スマートウォッチやガジェットの発火・偽物・詐欺・危険広告に要注意!安全に使う・買うための知識集

 

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. スポーツ向けスマートウォッチのおすすめブランド4選【2025年版】Garmin/Polar/SUUNTO/COROSを徹底ガイド

  2. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  3. Apple Watchの新作文字盤5種を徹底解説【watchOS 26】

  4. TAG Heuer OS登場でWear OS勢力がさらに縮小――CASIO、Suunto、FOSSILグループに続く“脱Google”の流れ

  5. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  6. COROS、頂を目指す究極のマウンテンスポーツウォッチ「APEX 4」を発表!

  7. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  8. “朝3時45分起床”の超ストイック投資家・田中渓さん、スマートウォッチを10年以上愛用中と発言

  9. Plaud Note Proが大進化!過去モデルとの違いを徹底比較。AIが会話の文脈を理解する次世代レコーダーに

  10. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

   

NEW CONTENTS

  1. マラソンランナーの3人に2人がスマートウォッチを使用! Mibroが大会参加者に実施した調査で判明

  2. 【子連れ旅行の神アイテム】ベビーカーにも挟めるサンワダイレクトのスマホホルダーが最高だった

  3. 軽さ重視ならこれ一択。Apple「Smart Keyboard Folio」は今でも現役で使える!

  4. 出張や旅行の定番アイテム! サンワサプライのロングセラー収納ポーチ「200-BAGIN006シリーズ」

  5. デザインも性能も最高。Native Unionの3-in-1充電スタンドがQi2&MagSafe対応で便利で美しい

  6. ロジクールのWebカメラ「B525」がなんと500円!秋葉原・最終処分場で特価販売中

  7. ガジェットの箱は残すべき?捨てるべき?買取価格をもとに整理の基準を解説

  8. スマートウォッチの発火事故が増加で消費者庁が注意喚起。就寝時の発火事故も

  9. 【徹底まとめ】スマートウォッチやガジェットの発火・偽物・詐欺・危険広告に要注意!安全に使う・買うための知識集

  10. ガジェットオタク的レビューの限界――些細な進化やスペックばかり言及しがちで製品の本質が分からない