2024年、ファッションブランドとして世界的に知られるFOSSIL(フォッシル)グループが、スマートウォッチ市場からの撤退を発表した。このニュースは、ファッション性を武器にしたスマートウォッチ戦略が限界に達したことを象徴している。
一方で、2023年以降に登場した新興ブランド「Nothing」は、コストパフォーマンスとデザイン性を両立したスマートウォッチやスマートバンドを次々にヒットさせ、若年層を中心に高い支持を得ている。
「なぜFOSSILは敗れ、Nothingは選ばれたのか?」
本記事では、ファッション系スマートウォッチが苦戦を強いられた背景とともに、Nothingが示す“新しいファッション×テックの融合”の可能性に迫る。
なぜファッションスマートウォッチは流行らなかったのか?
FOSSILやMichael Kors、Skagenといったファッションブランドは、洗練されたデザインを前面に押し出したスマートウォッチを多数展開してきた。しかし、次第にその勢いは失速。市場ではApple WatchやGarmin、Samsungなどの“テック系”ブランドが圧倒的なシェアを獲得していった。
主な敗因:
・ソフトウェアの限界
多くのファッションブランドはWear OS(Google提供)に依存していたが、OSの最適化やアップデートの遅れにより、ユーザー体験でApple Watchに大きく差をつけられた。
・実用性の弱さ
健康管理、通知、バッテリー持ちなど、スマートウォッチに求められる基本機能の品質が競合と比べて見劣りしていた。
・「オシャレだけ」の製品は選ばれない時代へ
消費者は今や“健康管理”や“日常の最適化”といった目的でスマートウォッチを活用しており、外見だけでは選ばれない。
・価格が比較的高かった
見た目やブランドにこだわった分、価格帯が2〜5万円と中途半端に高く、Apple Watchと競合してしまった。 一方、より安価なXiaomiやAmazfitなどの中華系ブランドと比べると、コスパでも見劣りし、ポジショニングが曖昧だった。
FOSSILグループが撤退を決断した背景
FOSSILは2015年頃からスマートウォッチ分野に参入し、Googleと提携してWear OS搭載機を次々とリリースしてきた。しかし2023年以降、売上の縮小と開発費の高騰、競合との差別化の難しさが浮き彫りとなり、ついにスマートウォッチ開発からの撤退を発表した。
決定打となった要因:
・Apple Watchの独占的地位
特に北米・日本市場ではApple Watchのブランド力が絶大で、FOSSILのような中間価格帯の選択肢が霞んでしまった。
・GoogleのPixel Watch戦略
Wear OSのプラットフォーム提供者であるGoogle自身がPixel Watchを開発・販売し、他社との差別化が難しくなった。
・開発コストに見合わない収益性
ハードウェアの進化が求められる中で、ファッションブランド単体でテクノロジー投資を続けるのは限界だった。
コスパとデザインを両立する「Nothing」が示す、ファッション×テックの新潮流
FOSSILのようなファッションスマートウォッチが市場から姿を消す一方で、新興ブランド「Nothing(ナッシング)」が展開するスマートウォッチやスマートバンドは、若年層を中心に高い支持を得ている。
「Nothing」ブランドの特徴
・洗練されたミニマルデザイン
Nothing製品は一貫して“透明性”や“シンプルさ”を追求し、Apple的な無機質でクリーンな美学を新しい角度から表現。ファッション好きの層にも自然に受け入れられる外観が魅力。
・価格と機能のバランスが秀逸
1万円前後で購入可能なモデルでも、心拍数・血中酸素・睡眠トラッキング・通知管理といった主要機能をしっかり搭載。コストパフォーマンスに優れ、初めてのスマートウォッチとしてのニーズにマッチしている。
・Nothing Phoneなどとの親和性
自社エコシステムとの連携がスムーズで、スマホやイヤホンと一貫したデザインと操作性を提供することで、ガジェットに“統一感”を求める層に訴求している。
「オシャレ×ガジェット」世代の支持を獲得
FOSSILが狙った「ファッション好き層」に、Nothingは別アプローチでリーチできている。その理由は、“見た目だけ”の製品ではなく、体験そのものを含めたブランディングに成功している点にある。
Nothingは単なる“ファッションスマートウォッチ”ではなく、「感度の高いライフスタイルガジェット」としてのポジションを確立しつつある。
結論:スマートウォッチは「テック+ライフ」の融合がカギ
FOSSILの撤退は、「ファッション性だけ」ではスマートウォッチ市場で勝ち残るのは難しいということを改めて示した。
現代のユーザーが求めるのは、洗練されたデザインと同時に、確かな機能性とアップデート対応力である。
今後、ファッションとテクノロジーをどう融合させていくかが、スマートウォッチ市場での新たな成否の鍵を握っている。
●執筆者:スマートウォッチライフ編集部
日本初のスマートウォッチのウェブメディア。編集部には50本以上のスマートウォッチがあり、スマートウォッチ・Apple Watchの選び方や入門者向けの記事を多く配信しています。日本唯一のスマートウォッチ専門ムック本『SmartWatchLife特別編集 最新スマートウォッチ完全ガイド』(コスミック出版)を出版したほか、編集長はスマートウォッチ専門家としてテレビ朝日「グッド!モーニング」や雑誌『anan』(マガジンハウス)にも出演。You Tube「スマートウォッチライフ」(チャンネル登録者7000人程度)でも各種レビューを行っています!
当サイトのおすすめ記事のリンク
そのほかApple Watchやスマートウォッチ関連の記事はこちらをクリック!
スマートリングの関連記事はこちらをクリック!
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。