検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. Apple Watchの使い方、基礎知識
  3. Apple Watchの「マップ」ナビ機能は自転車移動で超便利!

Apple Watchの「マップ」ナビ機能は自転車移動で超便利!

Apple Watchの使い方、基礎知識

公開日: 最終更新日:

 

スマホ利用者のほぼ100%が使っているであろう地図アプリ。目的地さえ入力すれば、移動距離や経路、所要時間などを細かく表示してくれるので、本当に便利ですよね。

ただ、「この道で大丈夫だっけ?」と不安になると、何度もスマホを出して確認が必要。自転車で移動しているときなどは、その作業もわずらわしく感じられるでしょう。そこで便利なのが、iPhoneと連動して使えるApple Watchの「マップ」アプリのナビ機能。今回は、実際に自転車に乗ってそのナビ機能を使った使用レポートをお届けします!

【あわせて読みたい】

Apple Watchの地図、Apple標準「マップ」と「Googleマップ」の機能の違いは? 使い分け方も解説!

 

まずはiPhoneで目的地を入力

「マップ」アプリのナビ機能をApple Watchで使うには、まずiPhone上で目的地を入力。これは普通のマップの使い方と同じですね。そして目的地までの経路が出たら、画面下の「車」「徒歩」「交通機関」「配車サービス」の中から「徒歩」のルートを選択。所要時間が表示されたら「出発」をクリックします。なお今回は都営新宿線の曙橋駅付近からスタートし、副都心線の東新宿駅を目的地としました。

左が「マップ」アプリで目的地を入力したときの画面。このままだと電車移動のルートが表示されてしまうので、画面下の「徒歩」の部分をタップして徒歩のルートに変更します。


そして「出発」をタップすると、上記画面のようなナビがiPhone上で始まります!なお、今回ご紹介するApple Watchの「マップ」アプリは、iPhoneにデフォルトで入っている「マップ」アプリのこと。iPhoneでも地図アプリは「Googleマップ」をメインで使っている人は多いでしょうが、Apple Watchではデフォルトの「マップ」アプリのほうが便利に使える場面が多いです。

入力を終えたら、あとはApple Watchがナビを表示!

iPhone上で「出発」をタップすると、Apple Watchにも上記のような「マップ」アプリのナビが自動で表示されます。「まず左の道に出て、そこを右に曲がればいいんだな」と分かりますね。

右折、左折が必要なときは震えて通知

そして自転車で移動を開始。右折、左折などが必要な交差点に近づくと、Apple Watchがヴァイブレーションをはじめます。そこでチラッとApple Watchに目をやれば、上記のように「右折」の案内が表示されているわけです。iPhoneをいちいち出して確認する必要がないので、これは便利ですね! なおApple Watchをチラ見するときも、安全のため自転車は必ず停止するようにしましょう。

次に曲がる地点までの距離も表示

そして指示通りに右に曲がったあとは、次に曲がる地点までの距離もApple Watch上で表示をしてくれました。このあたりは自動車のナビと同じです。

また曲がる地点ではヴァイブレーション

そして、曲がる地点が近づいてきたら、またヴァイブレーションで通知が。うっかり通り過ぎてしまうリスクを減らせます。

もちろん地図の表示範囲も動かせます

なお、Apple Watchの画面を見たい方向にスクロールすれば、マップの表示範囲を動かすことも可能です。

ルートを外れてもナビが自動修正

「うっかり曲がり忘れちゃった!」みたいなときは、自動でルートが変更されます。このあたりも車のナビと同じですね。表示されたルートが細かな裏道を通るもので、「大通りを進んだほうが早そう」と思ったら、無視して進んだあとで再度ナビを確認するのもアリです。

無事に到着!


自転車に乗りはじめてから、一度もiPhoneを取り出すことなく現地まで到着できました!

自転車以外の移動でもぜひ活用を!

このように、Apple Watchの「マップ」アプリのナビ機能は自転車移動ではすごく便利に使えます。徒歩での移動時も、何度も右折や左折が必要な複雑なルートの場合は便利に活用できるはず。普段はGoogleマップばかり使っている人も、この機会に純正の「マップ」アプリを使ってみてはいかがでしょうか?

そのほかの「Apple Watchにできること」はコチラ!

Apple Watchにできること38選。LINEの通知受取、Suica決済、歩数や睡眠の記録……。生活が便利になり、健康意識も高まる!

●執筆者:スマートウォッチライフ編集部
日本初のスマートウォッチのウェブメディア。スマートウォッチ・Apple Watchの選び方や入門者向けの記事を多く配信しています。編集部には50本以上のスマートウォッチがあり、編集部員は常にスマートウォッチを片腕or両腕に着用。日本唯一のスマートウォッチ専門ムック本『SmartWatchLife特別編集 最新スマートウォッチ完全ガイド』(コスミック出版)を出版したほか、編集長はスマートウォッチ専門家としてテレビ朝日「グッド!モーニング」にも出演。

あわせて読みたい

【完全まとめ】Apple Watchのマップ活用術。徒歩・自転車・ドライブ・登山まで網羅! 

Apple Watchの純正アプリ「マップ」の便利な使い方。iPhoneで地図を見るよりラクな場面が多数!

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

  2. 【最新版】モバイルバッテリーのリコール対象製品まとめ(2025年10月)|Anker・Xiaomi・CIOなど主要ブランドも対象に

  3. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  4. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  5. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  6. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  7. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  8. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  9. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  10. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中

   

NEW CONTENTS

  1. 自分の持っている家電やガジェットがリコール対象になった時の対処法

  2. あのデザインが指先に宿る――「INFOBAR」コラボのスマートリカバリーリングが登場!CAMPFIREでアイデア公開中

  3. Notta Memo体験レビュー|電車内のアナウンスまで文字起こし!? AIレコーダーの完成度を検証

  4. 【最新版】モバイルバッテリーのリコール対象製品まとめ(2025年10月)|Anker・Xiaomi・CIOなど主要ブランドも対象に

  5. 【新モデル登場】“Makuake No.1スマートリング”RingConnから「Gen2 Air」日本上陸。10月30日より先行予約スタート!

  6. Garminのスマートウォッチが「パニック発作の予測」に貢献。台湾大学が発表した最新研究とは?

  7. 【セール速報】Redmi Pad SE 8.7がAmazonで特価! 通常16,980円→9980円に

  8. Appleの「ヴィンテージ製品」とは? Apple Watch Series 3がついに追加、その意味を解説

  9. 歩行の姿勢やクセを解析するスマートソール『ardi(アルディ)』登場!Makuake初日で約1,000万円を達成した注目の日本発ウェアラブル

  10. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現