スマートウォッチの代名詞的な存在で、他を追随しない圧倒的な機能を誇るApple Watch。
「スマートウォッチに興味がある」という人なら、真っ先に購入候補に挙がる存在でしょう。
本記事では、2025年現在で入手可能なApple Watchの現行モデル(SE 3/Series 11/Ultra 3)と、その選び方を紹介します。
なおApple Watchが具体的に何ができて、どんなことが便利なのか知りたい方は、下記の関連記事をご一読ください!
【関連記事】Apple Watchにできること20選。LINEの通知受取、Suica決済、歩数や睡眠の記録……。生活が便利になり、健康意識も高まる!
先に結論をざっくり書くと

「まずは失敗せずにApple Watchを試したい」という人には、やはりApple Watch SE 3がおすすめです。 通知やキャッシュレス決済、ワークアウトや睡眠の計測など、日常で使う基本機能はしっかりカバー。 しかも約30分で0→80%まで充電できる高速充電に対応しているので、忙しい朝でもすぐに使えます。 価格は37,800円〜とリーズナブルで、初めての1台に最適です。
「見やすさと総合的な使い勝手で選びたい」なら、中心的モデルであるApple Watch Series 11がベストバランス。 Series 11はディスプレイの表示領域が広く、2,000ニトの高輝度LTPO常時表示ディスプレイで屋外でも視認性が抜群。 さらに心電図アプリや血中酸素センサー、皮膚温センサーなど健康系機能も充実しています。 アルミとチタンの2素材展開で、64,800円〜という価格に見合う完成度です。
そして「電池持ち・屋外での視認性・耐久性を最優先したい」なら、ハイエンドモデルのApple Watch Ultra 3が間違いありません。 シリーズ中最大の3,000ニトの明るさを誇るディスプレイを搭載し、最大42時間(低電力時は72時間)という驚異のバッテリー持続時間を実現。 さらに100m防水に加えて40mまでのレクリエーションダイビングにも対応し、デュアル周波GPSやアクションボタンなど独自機能も備えています。 価格は129,800円〜と高めですが、アウトドア派や長時間駆動を重視する人にとっては確かな安心感があります。
つまり、コスパと手軽さのSE 3、総合力とバランスのSeries 11、そして究極の性能を求めるUltra 3。 この3モデルの中から、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶのが、2025年のApple Watch選びの基本戦略です。
そもそもApple Watchとは

スマートウォッチというジャンルを開拓した先駆者
2015年に初代Apple Watchを世に生み出し、業界にマイルストーンを打ち立てたスマートウォッチのリーディングブランド。
ほかのスマートウォッチとは違い、このApple WatchはiPhoneとしかペアリングできないにも関わらず、世界中で圧倒的なシェアを誇ります。
まさにスマートウォッチの代名詞とも言える存在です。
最新の現行モデルはSE 3/Series 11/Ultra 3。 いずれも通知、Suicaなどのキャッシュレス決済、ワークアウト・睡眠の記録など日常で使う基本機能は共通です。違いは主に画面の大きさ・明るさ、搭載センサー、防塵防水、バッテリー持ち、素材と価格にあります。
カラー、サイズ、セルラー or GPS…選び方は下記リンク先で

「よし!買おう」と決意した後も、実はほかにも決めなければいけないことが本当に多いApple Watch。
最新のSeries 11/SE 3/Ultra 3のどれにするか決めた後でも、ケースサイズ、カラー、GPSかGPS + Cellularか、バンド選びなど迷うポイントは沢山あります。
下記リンク先では、そうしたApple Watchの選び方を順を追ってご紹介していきます!
購入することはすでに決めていて、モデル選びで悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください!
【あわせて読みたい】Apple Watchの選び方大全!カラー、サイズ、セルラー or GPS……すべて教えます
以下ではApple Watchの現行モデルを紹介!
① Apple Watch Series 11(最新スタンダード)

広い表示領域・LTPO常時表示・2,000ニトの高輝度で、日常使いの満足度が高い最新Series
・ケースサイズは42mm/46mm。
・ディスプレイはLTPO OLED常時表示、最大2,000ニトで屋外でも見やすい。
・心電図アプリ・血中酸素センサー・皮膚温センサー・水深計/水温センサーを搭載。
・防塵はIP6X、耐水はWR50。
・素材はアルミニウム/チタニウム。見た目の高級感重視ならチタンが有力。
・バッテリーは最大24時間(低電力時最大38時間)。
・高速充電は約45分で0→80%(15分充電で最大8時間)。
・価格は64,800円〜。
■こんな人に
・「画面の見やすさ」と「軽すぎず重すぎない装着感」を両立したい。
・健康計測をフルに使いたい(心電図・血中酸素まで欲しい)。
・SE 3よりもワンランク上の表示・質感が欲しい。
【関連記事】スマートウォッチの20の主要機能を徹底解説。自分に最適なモデルを探す基準に!
② Apple Watch SE 3(価格重視の定番)
必要な機能を絞ったハイコスパモデル。初めてのApple Watchに最適
・ケースサイズは40mm/44mmで手首に収まりやすい。
・ディスプレイはRetina常時表示(最大1,000ニト)。
・健康系では心電図・血中酸素・水深/水温は非搭載(心拍・皮膚温は対応)。
・耐水はWR50。
・素材はアルミニウムのみ。
・バッテリーは最大18時間(低電力時最大32時間)。
・高速充電は約30分で0→80%(15分充電で最大8時間)。
・価格は37,800円〜。
■こんな人に
・まずは最安でApple Watch体験を始めたい。
・通知・決済・ワークアウト・睡眠など基本ができれば十分。
③ Apple Watch Ultra 3(タフネス&ロングバッテリー)

並外れた視認性・耐久性・電池持ち。アウトドアにも日常にも余裕のプロモデル
・ケースサイズは49mmで大型・視認性抜群。
・ディスプレイはLTPO常時表示・最大3,000ニト。
・素材はチタニウムのみ。
・耐水はWR100で40mレクリエーションダイビング対応。
・デュアル周波精密GPS、アクションボタン、サイレンなどを搭載。
・バッテリーは最大42時間(低電力時最大72時間)。
・高速充電は約45分で0→80%(15分充電で最大12時間)。
・価格は129,800円〜。
■こんな人に
・登山やマリンアクティビティなど過酷な環境で使いたい。
・とにかく電池持ち重視/屋外での見やすさ最優先。
素材・サイズ・価格の考え方
・小さめが良ければSE 3(40/44mm)、画面を広く見たいならSeries 11(42/46mm)、最大表示ならUltra 3(49mm)。
・見た目の高級感や傷つきにくさ重視ならチタン(Series 11/Ultra 3)、軽さ重視ならアルミ(SE 3/Series 11)。
・価格の目安はSE 3:37,800円〜/Series 11:64,800円〜/Ultra 3:129,800円〜。
よくある質問:GPSとGPS + Cellularどっちを選ぶ?
・iPhone常時携帯 → GPSで十分(コスパ良)。
・ランや買い物でiPhoneを置いて出る、単体通話・ストリーミングを使う → GPS + Cellular。
まずは「自分に必要な機能」を3つに絞ろう
・健康計測重視(心電図・血中酸素まで要るか)
・電池持ち重視(毎日の充電ストレスを減らしたいか)
・見た目/装着感重視(素材・サイズ・重量)
価格早見(2025年・税込)
・SE 3:37,800円〜
・Series 11:64,800円〜
・Ultra 3:129,800円〜
関連記事:Apple Watchをもっと知りたい方はこちら
モデルの違いやサイズ、通信方式などの選び方を押さえておくと、後悔のないモデル選びができます。
▼ モデル選びで迷っている人に
・Apple Watch SEとSeriesの違いは? 初心者が迷ったときの選び方を徹底解説
・Apple Watch Ultraシリーズの特徴と選び方【2025年最新版】
・Apple Watch「GPS vs セルラー」違いと選び方【2025年最新版】結論=この条件ならGPSで十分
▼ サイズ・デザインを詰める
・Apple Watchのサイズの選び方|40mm・41mm・44mm・45mm・49mmの違いを徹底解説
・Apple Watchバンドおすすめまとめ【純正・サードパーティ別】
▼ 契約・料金の不安を解消
・Apple Watchセルラーモデルはどこで契約すべき? 各キャリアの料金・特徴を徹底比較【2025年最新版】
ほかのApple Watch関連記事は こちら(カテゴリー:Apple Watchの選び方) からまとめて読めます。
スマートウォッチの最新情報・使い方は、Smart Watch Life トップへ。
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。











