スマートウォッチの代名詞として浸透しているApple Watch。街でも着用者をよく見かけるようになり、女性で購入を検討中の方も増えているのではないでしょうか。
私はもともとガジェットが得意ではなく、説明書も少ないApple製品に少し壁を感じていました。それでもApple Watchは「時短」と「健康管理」の両面で生活を確実にラクにしてくれたアイテム。ここでは、私の実体験を交えながら、女性にも使いやすいおすすめ機能を7つに絞ってご紹介します。
動画でも詳しく紹介しています!
おすすめの厳選7つの機能
1. 料理も身支度も失敗なし。「タイマー」でながら作業がはかどる
朝の準備はいつも同時進行。コーヒーを淹れながらドライヤー、卵を茹でながらアイロン……そんなときに頼れるのが「タイマー」です。
Siriに「5分のタイマー」などと話しかけるだけでセット完了。
アラームは手首のバイブで確実に知らせてくれるので、火にかけた鍋を忘れる心配がありません。
・通勤電車で寝落ち対策:降車2~3分前にタイマー。
・声を出しにくい場面:ウォッチフェイスにタイマーのコンプリケーションを置き、タップ→時間を選ぶだけ。
・複数タイマー:料理の「麺」「ソース」のように同時進行で使い分けると失敗が減ります。
2. 一番時短で正確。「天気」は腕元でチェック
テレビやスマホを開かなくても、ウォッチなら必要な情報だけ瞬時に確認。
気温・降水確率・体感温度・UV・風速まで一目瞭然です。毎朝のコーデや洗濯計画にも直結します。
・コーデ決めが速くなる:最高/最低気温と降水確率だけ見れば「羽織り物が要るか」「防水靴にするか」が即決。
・体調管理にも:湿度や気圧の変化で不調が出やすい方は、数字を見て予定や負荷を調整。
・防災通知:Suicaが使えるスマートウォッチまとめでも触れているように、日常の小さな備えが大切。私は「Yahoo!天気」の警報通知も活用しています。
3. リマインドが助かる。「周期記録」で体調と予定をスマート管理
月経予測の通知が手首の振動で届くから見落としにくいのが魅力。
事前にナプキンを用意したり、ドラッグストアで買い物を済ませるなどの行動につながります。
症状や基礎体温、排卵検査結果なども記録でき、体調とスケジュールの可視化に役立ちます。
・「無理をしない日」を先に決める:通知が来たら会議やハードな予定を避けるなど、負担を分散。
・メモ連携:頭痛や腹痛の強さ、睡眠時間をメモしておくと、振り返りや受診時の説明がスムーズ。
4. Suica / PASMOで改札スイスイ。ロック解除&タッチは落ち着いて
バッグの中のスマホ探しとお別れ。
Apple WatchにSuicaやPASMOを入れておけば、改札は手首をかざすだけ。
荷物で両手がふさがりがちな日ほど威力を感じます。
・安定して通過するコツ:改札前にロック解除→読み取り部に1拍長めにタッチ。
・チャージの手間:Suica×ビューカードならオートチャージも便利。
・参考:2022年6月時点の「Suicaが使えるスマートウォッチ」主要20選
5. 会計は一瞬。「電子マネー」で買い物ストレスが減る
コンビニ・自販機・セルフレジでもピッとかざすだけ。
現金や小銭のやり取りがなく、並んでも速いのが最高です。慣れてしまうと、レジ待ちのモヤモヤがかなり減ります。
・ポイントの取りこぼしに注意:決済手段や店舗で付与条件が異なるため、私は場面に応じて「交通系」「QR決済」を使い分け。
・Apple WatchでのPayPay活用も検討中:詳しい手順は解説記事が便利です。
Apple WatchでのPayPayの使い方&便利さを徹底解説!
・セルフレジも怖くない:最初は戸惑っても、支払い手順を一度覚えれば次回は数十秒で完了。恥ずかしい思い出も、いまは笑い話です。
6. 「カレンダー」と「Siriメモ」で予定の取りこぼしゼロへ
「14日は何曜日?」も腕元で即確認。会話しながら日程をすり合わせ、決まった予定はSiriでメモ。
・通知は手首のバイブで確実に気づける
・「1時間前」「1日前」など通知タイミングを自分仕様に最適化
紙の手帳が好きな方は、まずウォッチに仮登録→夜に手帳へ清書という分担もおすすめ。
参考記事:Apple Watchの「カレンダー」アプリの通知が実は超便利!
7. 習慣化の味方。「ワークアウト」と「マインドフルネス」
朝ストレッチやダンスも、ワークアウトの「柔軟体操」「バレエ」などで簡単計測。
アクティビティリングが回ると、運動のやる気も上がります。
「今日は動けたからしっかり食べよう」「今日は座りっぱなしだから夜に少し歩こう」など、生活のリズムづくりに直結します。
合間のリフレッシュには「マインドフルネス」。1~3分のガイドで呼吸が整い、気持ちをリセットできます。
詳しくは:Apple Watchの「深呼吸」がリラックス&快眠に超使える理由を解説!
ガジェットが苦手でも使えた理由
1. まず「時短」。余裕ができると生活が整う
身支度・移動・買い物・予定管理が短縮されると、睡眠や自炊・運動に回せる時間が生まれます。結果的に体調も肌の調子も安定し、毎日の小さなストレスが減りました。時短でできた余白は、趣味や勉強の時間にも。
2. ちょっと前向きになれる「優越感」もご褒美
改札や会計をスマートにこなすと、周囲から話題にされることも。小さな成功体験が積み重なると、Apple Watchを使うのがどんどん楽しくなります。会食の会計を先に済ませてから割り勘を集める、という新しい「気遣い」も生まれました。
はじめて使う女性へ――つまずきを減らす小ワザ
・ウォッチフェイスを1つ「時短用」に:タイマー/天気/カレンダー/交通系ICを配置。
・通知は「必要最低限」に調整:最初はオンが多すぎると疲れます。不要なアプリ通知はオフ。
・バンドは軽くて肌に優しい素材から:シリコンやナイロンのスポーツ系は長時間でも楽。
・充電の習慣化:帰宅後すぐ or 就寝前のどちらかに固定すると、翌朝の「電池がない!」が激減。
今回は「まずはここから」という7機能をご紹介しました。Series 8やUltraの登場、OSアップデートでさらに便利に。購入検討中の方は、日常のプチ不便がどこまで解消できるかを想像しながら選んでみてください。
関連動画
関連記事
・Apple Watchの使い方、基礎知識(カテゴリ一覧)
・レディース(女性向け)関連記事の一覧はこちら
最新記事やレビューはトップページからどうぞ:Smart Watch Life トップへ
※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。