検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. Apple Watchの使い方、基礎知識
  3. Apple Watchが心臓の健康を守る:心電図、不規則な心拍通知、心房細動履歴を詳しく解説

Apple Watchが心臓の健康を守る:心電図、不規則な心拍通知、心房細動履歴を詳しく解説

Apple Watchの使い方、基礎知識

公開日: 最終更新日:

 

Apple Watchは、日々の健康をサポートするスマートウォッチとして進化を続けています。中でも注目されるのが心臓の健康を見守る機能です。

日常の心拍チェックから、心電図の記録、不規則な心拍の通知、さらには心房細動の履歴の管理まで、Apple Watchは多角的に心臓の健康をサポートしています。本記事では、それぞれの機能と使い方、そしてその医療的な意義について詳しく解説します。

1. 高心拍・低心拍の通知機能

Apple Watchは安静時の心拍数が極端に高い・低い状態を検出し、ユーザーに通知します。これにより、異常な心拍に早期に気づき、医師の診察を受けるきっかけになります。

・高心拍:安静時に1分間の心拍数が120以上
・低心拍:安静時に1分間の心拍数が40以下
・どちらも、心疾患やその他の健康リスクのサインとなる可能性があります

2. 不規則な心拍の通知機能

この機能はApple Watchがバックグラウンドで心拍のリズムを自動的にチェックし、心房細動の可能性がある不規則なリズムを検出した際に通知します。

・最低65分間のあいだに、5回の不規則な心拍が検出されると通知
・通知が届いたら、心電図アプリによる測定や、医師への受診が推奨されます
・この機能はSeries 1以降に対応(心電図機能はSeries 4以降)

3. 心電図(ECG)アプリ

Apple Watch Series 4以降には心電図アプリが搭載されており、指一本で心電図の記録が可能です。

・デジタルクラウンに指を当て、約30秒で計測
・計測結果は「洞調律(正常)」「心房細動」「低・高心拍」「判定不能」の4つに分類
・測定結果と症状を記録し、PDFで医師と共有可能

心電図アプリでわかる主な心拍の状態

・洞調律:正常なリズムで心拍が安定
・心房細動:不規則な心拍リズム、50〜150bpmの範囲で出現
・低・高心拍:50未満・150以上での測定は判定不能となる可能性
・判定不能:装着ミスや動きすぎなどによる測定エラー

4. 心房細動履歴機能

2024年から日本でも利用可能になったこの機能は、心房細動と診断されたユーザーが自分のAFib(心房細動)の発生状況を継続的に記録・可視化できます。

・AFibの発生時間を「心房細動負荷(AFib burden)」として表示
・週単位の通知や傾向の把握が可能
・体重、睡眠、エクササイズ、飲酒などの生活要因と心房細動の関係をグラフで分析
・PDFで医師と共有可能、医療との連携もスムーズに

Apple Watchの心臓健康機能は医療機器としても承認済み

・心電図アプリ、不規則な心拍の通知、心房細動履歴のすべてが日本の管理医療機器として厚生労働省から承認
・対象年齢は22歳以上(心房細動履歴は心房細動と診断された人向け)

注意点:Apple Watchは診断機器ではない

これらの機能はあくまで異常を早期に察知し、医師の診断を受けるきっかけを提供するためのツールです。医師による正式な診断や治療に代わるものではない点には注意が必要です。

関連情報へのリンク

Apple公式プレスリリース:心電図アプリと不規則な心拍の通知

Apple公式サポート:Apple Watchの心臓の健康通知について

Apple公式サポート:Apple Watchで心電図を取る

まとめ

Apple Watchは、日常生活の中で心臓の健康を継続的に見守る優れたパートナーです。不規則な心拍の通知や心電図アプリ、心房細動履歴などの機能は、命を救う手助けとなる可能性すらあります。これらの機能を正しく理解し、活用することで、より健康的なライフスタイルを実現しましょう。

 関連記事のご紹介

▶ 不整脈の専門医が語る「Apple Watchの医療的価値」とは?
心房細動の発見において、なぜApple Watchが有効なのか。不整脈治療の第一人者である副島京子医師の視点から、そのメカニズムと意義を解説します。

不整脈専門医が明かす、Apple Watchが命を救う理由――心房細動の早期発見に期待

▶ 鈴木政博さんの実体験がApple公式CMに――感動のドキュメンタリー
Apple Watchの通知をきっかけに重大な心疾患に気づき、手術を経て回復したエンジニアのリアルストーリー。その一部始終を詳しく紹介しています。

 Apple Watchが命を救う――重大な心疾患から再起したエンジニアの物語【実話が公式CMに】

▶ その他の「スマートウォッチの健康機能の活用法」を知りたい方はこちら

Apple Watchやスマートウォッチの健康機能の解説記事はこちら!|Smart Watch Life

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  3. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  4. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  5. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  6. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  7. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  8. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  9. ラグジュアリースマートウォッチ4ブランド徹底比較【2025年版】ルイ・ヴィトン、タグ・ホイヤー、ウブロ、モンブラン

  10. マンションの集合玄関もスマホで開けられる!「SwitchBotボット」で遠隔解錠までラクになる使い方ガイド

   

NEW CONTENTS

  1. スマートバスマット&スマートリカバリーリングが最大20%OFF!「ウェリー」アプリ10万人突破記念セール開催中

  2. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  3. スマートウォッチの「ニト(nits)」や「輝度」とは?明るさの基準をわかりやすく解説

  4. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  5. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  6. Appleの「妨げ低減集中モード」とは?通知をAIが理解して本当に必要な情報だけを知らせる新機能

  7. Apple Watch「旧作カラー」の魅力と選び方|スターライト/レッド/ピンク/ブルー/グリーンを徹底ガイド

  8. Apple Watchの「消音モード」「シアターモード」「おやすみモード」「集中モード」の違いを徹底解説【公式データ付き】

  9. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  10. Apple Watchが寝室で光ってウザいときの原因と対処法|「おやすみモード」と「睡眠モード」の正しい使い分け