検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. スマートリング入門
  3. スマートリングはなぜ高い?スマートウォッチより割高に感じる理由を徹底解説

スマートリングはなぜ高い?スマートウォッチより割高に感じる理由を徹底解説

スマートリング入門

公開日: 最終更新日:

 

近年、健康志向の高まりとともに注目を集めている「スマートリング」。Oura RingやUltrahuman Ringなど、数々の注目製品が登場しています。しかし、いざ購入しようとすると、多くの人がこう感じるのではないでしょうか。

「スマートウォッチより小さいのに、なぜこんなに高いの!?」

実際、スマートリングの価格帯はおおよそ3万〜6万円と、Apple Watch SEなどのスマートウォッチと同等かそれ以上に高価なケースもあります。

この記事では、スマートリングが高価である理由をわかりやすく解説し、スマートウォッチとの比較や今後の価格動向についても触れていきます。

小さいのに高い!スマートリングが高価な5つの理由

1. 小型化にかかる高度な技術

スマートリングは、わずか指輪サイズの中に、心拍センサー、体温センサー、加速度計、Bluetooth、バッテリーといった多機能なモジュールを凝縮しています。
この極小設計を実現するために、高精度かつ特注の部品や製造プロセスが必要となり、コストが大幅に上がります。

2. 生産数が少ない=量産効果が働きにくい

スマートウォッチはAppleやSamsung、Xiaomiなど大手が数百万台単位で出荷しているのに対し、スマートリングはまだニッチな市場です。
製造数が少ないため、コストダウンの恩恵を受けにくいのが実情です。

3. 専用アプリやクラウド機能の開発・維持コスト

スマートリングの真価は「データ解析」にあります。Oura RingやUltrahuman Ringでは、AIによる健康スコアやパーソナライズされたアドバイスが受けられます。
その裏には、高度なアルゴリズム開発・クラウドインフラ・UX設計があり、それらのコストが本体価格に反映されています。

4. 高級素材&デザインへのこだわり

チタン、ジルコニアセラミックなど、スマートリングは素材面でもこだわりが強く、高級感・耐久性・肌への優しさが求められます。
また、1日中・24時間着けっぱなしにする前提のため、デザイン性と快適性を両立する必要があります。

5. 高いバッテリー性能の確保

見た目はシンプルでも、スマートリングは4日〜7日以上のバッテリー持続を実現しています。
そのため、小型で高性能なバッテリーと電力制御技術が求められ、これも価格上昇の要因となります。

スマートリング vs スマートウォッチ:どちらがお得?

項目 スマートウォッチ スマートリング
平均価格 1万~5万円台 3万〜6万円台
主な機能 通知、GPS、Suica、通話など多機能 健康測定、睡眠、ストレスの可視化
バッテリー持ち 1~7日(モデルにより差) 4~7日程度
サイズ 大きめ・画面あり 超小型・画面なし
主な用途 スマホ補完、日常管理 ヘルスケア、ライフログ重視

スマートウォッチは「スマホの延長」、スマートリングは「健康管理の最前線ツール」として、目的が大きく異なる点に注意が必要です。

今後、スマートリングの価格は下がる?

期待はできますが、すぐには難しいのが現実です。

・RingConnAmazfit Helio Ringなど、価格を抑えたモデルも登場し始めており、市場が広がれば2〜3万円台のモデルが主流になる可能性もあります。

・しかし、AppleやSamsungのような巨大メーカーが本格参入しない限り、スマートウォッチのような価格競争は起きにくいでしょう。

まとめ:スマートリングの価格は「小さな中に詰まった技術力」

スマートリングの価格が高く見えるのは、サイズではなく中身の密度が高いからです。

・高度な小型化・素材・解析機能を詰め込んだ指輪

・健康を軸にしたライフスタイルガジェット

・価格以上の「価値」を感じるかどうかが選択のポイント

興味はあるけど価格がネック……という人は、今後の中価格帯モデルの普及や、レンタルサービスの活用も検討してみると良いかもしれません。

関連記事もあわせてチェック!

スマートリングに興味がある方は、以下のレビュー記事・比較記事もぜひご覧ください。

スマートリング選びのヒントや最新情報を得たい方は、Smart Watch Lifeをぜひブックマークしておいてください!

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  3. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  4. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  5. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  6. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  7. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  8. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  9. ラグジュアリースマートウォッチ4ブランド徹底比較【2025年版】ルイ・ヴィトン、タグ・ホイヤー、ウブロ、モンブラン

  10. Plaud Note Proが大進化!過去モデルとの違いを徹底比較。AIが会話の文脈を理解する次世代レコーダーに

   

NEW CONTENTS

  1. Appleの「ヴィンテージ製品」とは? Apple Watch Series 3がついに追加、その意味を解説

  2. 歩行の姿勢やクセを解析するスマートソール『ardi(アルディ)』登場!Makuake初日で約1,000万円を達成した注目の日本発ウェアラブル

  3. Apple Watch Ultraに最適。グレード5チタン採用の「MinZ Titanium Band Pro」登場|DLC加工で4倍の硬度を実現

  4. Apple Watch Series 11レビュー|SE3最強説の中でも「11」を選ぶべき人は誰? 実機で両方使って見えた“体験の差”

  5. TradingViewなどのチャート分析に最適!TourBoxに代表される「左手デバイス」がトレード成績を上げる

  6. Apple Watch Ultraが袖に引っかかる!スウェットや冬服で感じる“意外な不便”とは?

  7. スマートウォッチの「リフレッシュレート」とは?数値の意味と見え方・バッテリーへの影響をわかりやすく解説

  8. スマートウォッチのAOD(常時表示ディスプレイ)とは?仕組み・メリット・非搭載モデルとの違いをわかりやすく解説【Apple Watch SE 3で初対応】

  9. LTPOとは? スマートウォッチの「LTPO OLEDディスプレイ」をやさしく解説|Apple WatchやHUAWEI WATCHの省電力の秘密

  10. Amazonでしか見ない“謎ブランド”家電とは? 実はOEM/ホワイトラベル製品が多い