LINEなどのスマホの通知受け取り、Suicaをはじめとしたキャッシュレス決済、歩数や消費カロリーの記録など、便利な機能が数え切れないほどあるApple Watch。そのなかで地味に便利な機能が「手元で天気が一瞬で分かること」。今回はその便利さについて紹介します。
ウォッチフェイスのタップで一瞬で表示
Apple Watchで天気を素早く確認するコツは、ウォッチフェイス(時計の常時表示されてる画面)の中に「天気」のアプリを表示しておくこと。Apple Watchには多種多様なウォッチフェイスがありますが、その中にはウォッチフェイス上の指定の場所に自分の好きなデータやアプリを表示する機能を備えたものもあります。そこで「天気」のアプリを表示するようにしておけば、時計をタップした瞬間に天気が分かるわけです。
天気も気温も降水確率も分かる
なお天気のアプリ内では、この先12時間の「天気」「気温」「降水確率」などが表示可能。朝に家を出るときに「今日の気温はどのくらいで何を着ていけばいいのかな?」「傘を持っていく必要はあるかな?」と確認するのにすごく便利です。筆者の場合は、いちばん知りたいのは「気温」なので、気温をウォッチフェイス上に表示するようにしています。なお、画面を連続してタップしていけば「天気」「気温」「降水確率」の表示は即座に切替可能。下にスクロールしていくと週間天気なども表示されます。
より天気が大きく表示されるウォッチフェイスも!
なお、上記画像のように、より天気が大きく表示されるウォッチフェイスもあります。もちろんウォッチフェイス上では、天気以外の様々なアプリ、データを表示可能なので、自分がよく使うものを表示しておくようにしましょう!