検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. Apple Watchの使い方、基礎知識
  3. バイタルアプリ完全解説:Apple Watchでわかる5つの健康指標

バイタルアプリ完全解説:Apple Watchでわかる5つの健康指標

Apple Watchの使い方、基礎知識

公開日: 最終更新日:

 

Apple Watchが搭載する最新の「バイタル」アプリは、私たちの日常の健康管理に大きな進化をもたらしてくれます。

これまでヘルスケアアプリ内の複数の項目で個別にチェックしていた「心拍数」や「呼吸数」などの健康データが、ひとつのアプリでまとめて確認できるようになりました。

体調の微細な変化に気づきやすくなるこの機能は、忙しい現代人にとって非常に心強い味方となるはずです。

以下、詳しくこのアプリを解説していきます。

Apple Watchで確認できる5つの主要な健康指標

「バイタル」アプリでは、以下のような重要な健康データを自動的に記録・表示してくれます。

  • 心拍数:安静時や日中の活動中の心拍数を測定し、ストレスや疲労の兆候を捉える手がかりになります。
  • 呼吸数:1分間あたりの呼吸回数を記録し、睡眠時の状態や体調の異常を早期に把握するのに役立ちます。
  • 手首皮膚温:主に就寝中に計測され、わずかな体温の変化から発熱や体調の変化を察知できます。
  • 血中酸素濃度(SpO₂):体内の酸素の取り込み状況を示す指標で、高地での活動や体調不良時の確認に有効です。
  • 心拍変動(HRV):自律神経のバランスを見る指標で、ストレスレベルや回復状態の目安となります。

これらの数値はすべてApple Watchが日々自動で記録しているもの。

ユーザーは特別な操作をせずとも、アプリを開くだけで健康状態の傾向を簡単に確認できます。

通常の状態からの変化を自動で検知し通知

「バイタル」アプリには、ユーザーのバイタルデータを継続的に学習し、通常とは異なる傾向が見られた際に通知してくれる機能が搭載されています。これはAppleの機械学習技術を活かしたもので、体調の変化にいち早く気づくための心強いサポートとなります。

たとえば、皮膚温や心拍数が急上昇していれば、発熱や風邪の兆候と考えられるかもしれません。心拍変動(HRV)の数値が著しく下がっている場合には、ストレスや疲労の蓄積が疑われます。また、呼吸数や血中酸素濃度の変化も、身体の異常に早く気づくヒントになります。

iPhoneでも確認可能な「Vitals」アプリ

このバイタル機能は、Apple Watchだけでなく、ペアリングされたiPhoneでも同様に確認できます。iPhone用の「Vitals」アプリを使えば、より大きな画面でデータを見やすく、振り返りやすくなります。アプリはApp Storeから無料で入手可能です。

VitalsアプリをApp Storeで確認する

対応するApple Watchのモデル

「バイタル」アプリは、watchOS 11以降を搭載した以下のApple Watchモデルで使用できます。

・Apple Watch Series 6以降
・Apple Watch SE(第2世代以降)
・Apple Watch Ultraシリーズ

なお、Series 5以前のモデルや第1世代のSEなど、一部の古いモデルでは必要なセンサーが搭載されていないため、バイタルアプリの機能に制限がある可能性があります。

日常生活における活用シーン

このアプリは、日々の健康管理に多様なかたちで役立ちます。たとえば、朝起きたときに前日との体調の違いを確認したり、仕事や旅行などで疲れが溜まったときに変化を察知したりといった使い方ができます。

さらに、風邪のひき始めや不調の兆しを感じたときに過去のデータを確認することで、早めの対応が可能になります。また、健康診断や病院受診の際に、医師への説明用データとしても活用できます。

Apple Watchが自動でデータを記録し、わかりやすく可視化してくれるため、忙しい日々の中でも無理なく健康意識を保ち続けることができるのです。

まとめ:Apple Watchが“気づき”を与える健康ツールに

watchOS 11の「バイタル」アプリは、Apple Watchを単なるスマートウォッチから、信頼できるパーソナル健康モニターへと進化させました。複数の重要な生体データを一元的に把握できるこのアプリは、日常生活の中での小さな体調の変化に“気づく力”を高めてくれます。

忙しい現代人にとって、自分の身体と向き合うきっかけを与えてくれるツールとして、「バイタル」アプリは今後ますます注目される存在となるでしょう。

関連記事のご紹介

▶ Apple Watchの「心臓に関する健康機能」をもっと詳しく知りたい方はこちら

Apple Watchが心臓の健康を守る:心電図、不規則な心拍通知、心房細動履歴を詳しく解説

▶Apple Watchの心臓に関する機能で病気が発覚し、命を救われた方の実話はこちら

Apple Watchが命を救う――重大な心疾患から再起したエンジニアの物語【実話が公式CMに】

▶ その他の「スマートウォッチの健康機能の活用法」を知りたい方はこちら

Apple Watchやスマートウォッチの健康機能の解説記事はこちら!|Smart Watch Life

※本記事のリンクから商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当サイトに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報になります。
     

関連記事


   

RANKING

  1. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  2. 【3万円台とは思えない快適さ】Redmi Pad 2 Pro実機レビュー!重いけど“ほぼPC”な大画面タブレット

  3. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  4. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  5. 【正直レビュー】Redmi Pad SE 8.7は買って大丈夫? セールで1万円を切る格安タブレットを実機検証

  6. スマートウォッチの正しい装着位置はココ! 手首の“どこ”がベストか徹底解説

  7. 勝間和代さん新刊『勝間家電』発売!スマートウォッチは「買ってよかった家電ナンバーワン」

  8. HUAWEI WATCH GT 6/GT 6 Pro 徹底比較|デザイン・機能・価格の違いを解説!

  9. スポーツ向けスマートウォッチのおすすめブランド4選【2025年版】Garmin/Polar/SUUNTO/COROSを徹底ガイド

  10. “朝3時45分起床”の超ストイック投資家・田中渓さん、スマートウォッチを10年以上愛用中と発言

   

NEW CONTENTS

  1. スマートバスマット&スマートリカバリーリングが最大20%OFF!「ウェリー」アプリ10万人突破記念セール開催中

  2. レジでバーコードが「爆速」表示に!機内モードでポイントバーコードを即表示する裏ワザ

  3. スマートウォッチの「ニト(nits)」や「輝度」とは?明るさの基準をわかりやすく解説

  4. 『仕事と人生を変える 勝間家電』書評|テクノロジーで「時間」と「健康」を取り戻す実践的ライフハック

  5. 【完全保存版】2025年版・Apple Watchの選び方ガイド|サイズ・色・モデル・機能・価格まで徹底解説!

  6. Appleの「妨げ低減集中モード」とは?通知をAIが理解して本当に必要な情報だけを知らせる新機能

  7. Apple Watch「旧作カラー」の魅力と選び方|スターライト/レッド/ピンク/ブルー/グリーンを徹底ガイド

  8. Apple Watchの「消音モード」「シアターモード」「おやすみモード」「集中モード」の違いを徹底解説【公式データ付き】

  9. Apple Watchの「睡眠モード」と「おやすみモード」は何が違う?公式データと実体験から解説

  10. Apple Watchが寝室で光ってウザいときの原因と対処法|「おやすみモード」と「睡眠モード」の正しい使い分け