検索
         
  1. スマートウォッチライフTOP
  2. NEWS
  3. 1日3000歩未満が約3割に! コロナ後の生活習慣の変化

1日3000歩未満が約3割に! コロナ後の生活習慣の変化

NEWS

2020.04.27

新型コロナウィルスの影響で、外出自粛の続く昨今。スマートウォッチ利用者の中には、「最近、毎日計測される歩数が減ってきたな」と感じている人も多いでしょう。そこで今回は、株式会社リンクアンドコミュニケーションが発表した、「新型コロナウイルス感染拡大による身体状態や健康行動の変化に関する2回目の調査」の結果をご紹介します。

 

  • 【調査サマリー】
  • 自粛とともに歩数は減少。緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割に迫る!
  • 3,000歩未満の人は、エアロビ17分相当のエネルギー消費が必要!?
  • 歩数が減った今はダイエット効果が現れにくい
  • 4月以降、歩数にかかわらず体脂肪率が上昇傾向に!

※1 調査対象:当社が提供しているAI健康アプリ「カロリーママ」「カラダかわるNavi」
「カラダかわるNavi for スポーツクラブ」のユーザー
「カラダかわるNavi」: https://www.karadakawarunavi.linkncom.co.jp/
※2 第1弾調査: https://www.linkncom.co.jp/news/press/264/

 

■調査結果
1.歩数

<自粛とともに歩数は減少。緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割に迫る!>

(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)

3,000歩未満の方は、コロナの影響がさほど大きくなかった1月(①の期間)では17.8%だったのに対し、自粛要請期間(②の期間)では20.1%、緊急事態宣言期間(③の期間)では28.4%となり、30%近くまで増加しています。また、6,000歩未満の方も急増しており、全体的に歩数が減っていることがうかがえます。なお「3,000歩未満」という数字は、日本人の平均歩数(※1)の半分未満。「9,000歩以上」が健康日本21の目安(※2)となります。

<調査期間>
①    コロナ影響前(1月12日(日)~2月1日(土)の3週間)
⇒新型コロナウイルスによる生活への影響がさほど大きくなかったと想定される期間
②    自粛要請(2月23日(日)~3月28日(土)の5週間)
⇒政府や厚生労働省からの自粛要請が発表された2月末から3月にかけての期間
③    緊急事態宣言(3月29日(日)~4月11日(土)の2週間)
⇒4月7日の緊急事態宣言発表の前後の期間

※1 平成29年度「国民健康・栄養調査」の結果では、日本人の平均歩数は6,322歩です。(20~64歳の平均歩数は7,121歩)
※2 「健康日本21」の20~64歳の歩数の目標は、男性9,000歩、女性8,500歩です。

2、歩数と運動の消費エネルギー
<3,000歩未満の人は、エアロビ17分相当のエネルギー消費が必要!?>

(図2)歩数と運動の消費エネルギー (n=約9,799人)

歩数で消費しているエネルギー(※3)と、運動で消費しているエネルギーを足し、厚生労働省が「健康づくりのための運動指針2006」で推奨している1日の活動量の200kcal(※4)と比較しました。3,000歩未満の方は、1日に約90kcal分の消費エネルギーが不足していることが分かりました。90kcalを消費するためには、掃除であれば24分、自宅でできる軽めのエアロビクスで17分、ウォーキングで21分の時間が必要です(表1参照)。3,000歩未満の方には、これらの家事や自宅でできる運動、まわりに人がいない環境でできる運動をうまく組み合わせて、不足している90kcal分を追加で消費するよう促す必要があります。

(表1)体重60㎏の人が、90kcalを消費するために必要な活動の時間

※3 歩数の消費エネルギーは、1000歩分の消費エネルギー=10分×3メッツ×体重60㎏=28.8kcalとして計算しています。それぞれのグループの歩数は、「3,000歩未満」は2,500歩、「3,000~6,000歩」は4,500歩、「6,000~9,000歩」は7,500歩、「9,000歩以上」は10,000歩として計算しました。
※4 「健康づくりのための運動指針2006」では1週間で23エクササイズ(Ex)の活動を推奨しています。それを1日あたりの消費エネルギーに換算すると、体重60㎏の人では、23Ex×60㎏÷7日≒200kcalです。

3.体重・体脂肪率
●体重
<歩数が減った今はダイエット効果が現れにくい!>

(図3)歩数カテゴリーごとの体重変化 (n=11,959人)

2019年12月1日~2020年2月1日の中で、体重のデータがある2月1日に最も近い日の体重を基準として、2月以降の体重の増減を調査しました。9,000歩以上の方は、基準日と比べると4月2週目では約-0.4㎏。一方、6,000~9,000歩の方は約-0.25㎏、6,000歩未満の方では約-0.2㎏とあまり変化がありませんでした。当アプリユーザーのうち約75%は、ダイエットやメタボ改善を目的としていますが、歩数が減っている昨今の状況下では、ダイエット効果が現れにくくなっています。

<4月以降、歩数にかかわらず体脂肪率が上昇傾向に!>

(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)

2019年12月1日~2020年2月1日の中で、体脂肪率のデータがある2月1日に最も近い日の体脂肪率を基準として、2月以降の体脂肪率の増減を調査しました。
2月2週目から3月4週目までは、9,000歩以上を歩いている方は順調に体脂肪が減少している一方で、9,000歩未満の方では横ばいでした。4月に入ると、歩数に関わらず体脂肪率が上昇しています。

図3の体重変化と図4の体脂肪率の変化を見比べると、3,000歩未満の方の体重は3月から横ばい傾向、体脂肪率は3月2週目から上昇傾向になっています。体重に変化がなく体脂肪率が増えているということは、筋肉が減り始めている可能性があります。体脂肪率の上昇は将来のメタボリックシンドロームのリスクを、また、筋肉量の減少は将来の寝たきりのリスクを増加させる原因となります。筋肉量を今よりも減らさない工夫が必要といえます。

■専門家からの意見(東京大学大学院 准教授 近藤 尚己先生)
自粛要請、緊急事態宣言など行動制限が強まるにつれ、3,000歩未満の人が顕著に増えてきていることが「見える化」された衝撃的なデータです。身体活動の低下は糖尿病、心臓尿、脳卒中などの慢性疾患、うつ病やがんなど様々な病気と関係していることが、多くの学術研究により指摘されています。外出を控えながら、新しい形で運動習慣をつくれるよう社会全体でサポートしていく必要があるでしょう。

テレワークを推奨している会社では、従業員の活動量を確認して、活動量が減少している従業員には運動を促してほしいと思います。例えば、1日の中で時間を決めて社内SNSで20分間の運動を推奨したり、運動することへのインセンティブをつけたりなどの工夫ができるかと思います。また、リモートでも社員が顔を合わせて積極的にコミュニケーションをできる工夫をすることで孤立感やうつ病などを防止し、心の健康も維持していただきたいと思います。

■調査背景
新型コロナウイルスの感染拡大により、政府や厚生労働省からは2020年2月末より外出自粛の要請や、テレワークの促進等の感染拡大防止策が発表されました。また、4月7日には緊急事態宣言が発令され、状況はさらに深刻化しています。このような感染拡大防止策による人々のライフスタイルの変化を受け、当社が運営するAI健康アプリ「カロリーママ」「カラダかわるNavi」「カラダかわるNavi for スポーツクラブ」のユーザーを対象に身体状況・健康行動の変化を分析しました。

■調査の概要
〇分析期間
2020年2月2日(日)~2020年4月11日(土)の10週間。
・歩数は、当該期間との差を比較するために、2020年1月12日~2月1日のデータも利用。
・体重と体脂肪は、当該期間との差を比較するため2019年12月1日~2020年2月1日の期間内の
1番新しいデータも利用。

〇分析項目
歩数、運動の消費エネルギー、体重、体脂肪率

〇分析対象者
アプリのユーザーで、分析・発表の許可を頂いた利用者のうち、
・歩数は、1月12日~4月11日までのデータがある方。(n=27,018人)
・運動の消費エネルギーは、各週で3回以上の運動入力データがある方。(n=約10,000人)
・体重と体脂肪率は、分析期間内に2回以上の入力データがある方。(n=11,959人)

 

     

関連記事


     
 

RANKING

  1. 「買ってはいけないスマートウォッチ」の特徴6つ。謎ブランドの格安モデルや「Amazonの商品名に機能列挙」は要注意!

  2. この写真、実はApple Watch! 完成度高すぎの「G-SHOCK風カスタム」の秘密を投稿者に聞きました。

  3. Apple Watchで使える電子マネーを完全解説!【2022年版】 Suica、QUICPay、iDをApplePayで使う方法とその便利さとは

  4. iPhoneで計測できる「歩行非対称性」とは?何%なら正常?

  5. 石田ゆり子、二宮和也、齋藤飛鳥……。Apple Watchを使っている有名人40人を動画・画像付きで紹介します!

  6. Apple WatchはLINEも使えてやっぱり便利! 「4つの返信法」「既読を付けない読み方」ほか、便利な使い方と疑問を徹底解説

  7. 超スムーズなApple WatchのSuica改札通過法! 時計の裏側の”腕タッチ”でもOK

  8. 1日300kcalだけで平気なの?Apple Watchの「ムーブ」のカロリーは何の数値か

  9. Apple Watch Series 8の色選びを大量の写真・動画と7000字で徹底解説!

  10. タフなアウトドアウォッチとスマートウォッチの二刀流!40年目の最新G-SHOCKを試用レビュー

NEW CONTENTS

  1. 第5世代に進化した光学心拍計 ビジネスアスリートのためのGarminのフラッグシップモデル『fenix 7 Pro』が発売に

  2. タフなアウトドアウォッチとスマートウォッチの二刀流!40年目の最新G-SHOCKを試用レビュー

  3. Apple Watchで車のカギが不要になる。自動車メーカーに広がるCar Key機能対応の動き

  4. 管理医療機器認証を取得した血圧計内蔵スマートウォッチが登場!『HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計』

  5. HUAWEIから10万円越えの高級スマートウォッチ『HUAWEI WATCH Ultimate』が発売

  6. Android用Wear OSスマートウォッチの「TicWatch」より最新モデル「TicWatch Pro 5」が販売開始!

  7. スマートウォッチの中にイヤホンが!?一台二役の『HUAWEI WATCH Buds』が正式販売開始!

  8. HUAWEI Band 8使用レビュー。この価格帯で最薄・最軽量&しかも高性能の激推しモデル!!

  9. Apple WatchのデータをAIで解析してメンタルヘルスの治療に役立てる試み

  10. 無制限のバッテリーライフ Garmin最新技術を搭載したタフネスアウトドアGPSウォッチ『Instinct 2X』が新発売

TAG

タグをさらに表示